スワップポイントって、長期投資をするうえでとても魅力的ですよね。保有しているだけで毎日金利差の利益がもらえるなんて、まるで魔法みたい。でも、スワップポイントにはメリットだけでなく、注意すべきポイントや落とし穴もあるんです。
今回は、スワップポイントのリスクや気をつけるべきポイントについてお話しします。
「知らない間に損をしていた…」なんてことも防げると思います。
スワップポイントの基本をおさらい
スワップポイントは、2つの通貨間の金利差を利用して得られる利益のこと。たとえば、日本円のような低金利通貨を売り、高金利通貨(南アフリカランドやトルコリラなど)を買うと、その金利差がスワップポイントとして毎日もらえる仕組みです。
たとえば、1万通貨の南アフリカランドを保有して1日あたり50円のスワップポイントを得られるとしたら、1年間で約18,250円の利益になります。ただし、ここには見えないリスクも潜んでいるんですよ。
スワップポイントの落とし穴
スワップポイントを狙う長期投資には、いくつか注意すべき点があります。
(1) 通貨価値の下落リスク
高金利通貨は金利が高い分、通貨価値が下落しやすい傾向があります。たとえば、スワップポイントで10万円の利益を得ても、通貨価値が20万円分下がってしまえば、結局は損失になってしまいます。
(2) スプレッドの影響
取引時に発生するスプレッド(売買価格の差)は、特に高金利通貨で広いことが多いです。これが収益を圧迫する可能性があるため、スプレッドの狭い業者を選ぶのが大切です。
(3) 金利政策の変更リスク
中央銀行の政策変更により、金利が下がるとスワップポイントも減少します。これが急に起きると、「思ったより収益が減ってしまった…」ということになります。
(4) レバレッジのリスク
レバレッジをかけすぎると、通貨価値の下落や急な相場変動に耐えられなくなります。スワップポイント投資では、低めのレバレッジ設定が安全です。
リスクを抑えるためのコツ
スワップポイント投資で失敗しないためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
(1) ポートフォリオを分散する
高金利通貨だけに頼らず、安定した通貨も組み合わせてリスクを分散しましょう。たとえば、南アフリカランドと米ドル/円を同時に保有するなどが有効です。
(2) スプレッドの狭い業者を選ぶ
取引コストを抑えるために、スプレッドが狭い業者を選びましょう。特に長期運用では、この差が大きな影響を与えます。
(3) レバレッジを抑える
低レバレッジで運用すれば、通貨価値の下落リスクに耐えやすくなります。レバレッジは最大でも3~5倍程度に抑えるのがおすすめです。
(4) 経済ニュースをチェックする
高金利通貨の国では、政治や経済の不安定さが影響しやすいです。定期的にニュースをチェックして、大きなリスクを事前に回避しましょう。
実際の運用例
ケース1: 南アフリカランドの長期運用
Aさんは、南アフリカランドを低レバレッジで保有し、スワップポイントを毎日受け取る方法で運用。3年間でスワップポイントだけで30万円以上の利益を得ましたが、通貨価値が少し下がったため、トータルの利益は25万円になりました。
ケース2: 分散投資でリスク軽減
Bさんは、トルコリラ/円と米ドル/円を組み合わせたポートフォリオを構築。トルコリラの下落リスクを米ドルの安定性でカバーし、年間10%以上のリターンを実現しました。
まとめ
スワップポイントは、長期投資の収益源としてとても魅力的ですが、その一方で落とし穴もあります。通貨価値の下落や金利政策の変更といったリスクにしっかり備えることが大切です。
高金利通貨だけに頼らず、リスク分散を心がけ、低レバレッジで安定した運用を目指してみてください。長期的に安定した利益を得るためには、リスク管理を徹底することが成功への鍵だと思います。