FXするなら日本国内の証券会社口座があると便利! 詳しくはこちら

ボリンジャーバンドを使った値動き幅を活かした戦略

当ページのリンクには広告が含まれていることがあります。

FXや株式トレードを行う際に、「ボリンジャーバンド」というテクニカル指標を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。ボリンジャーバンドは、価格の変動幅を視覚的に示すため、相場の過熱感や反発ポイント、さらにはブレイクアウトのタイミングを見極めるのに役立ちます。

今回は、ボリンジャーバンドの基本から実践的な活用法まで詳しく解説します。この指標をマスターすれば、相場の動きを的確に捉えられるようになりますよ!

目次

ボリンジャーバンドとは?

ボリンジャーバンドは、移動平均線を基準にした価格の変動幅を示す指標です。3本のライン(中央線と上下のバンド)で構成されており、これらのラインが相場の動きを可視化します。

(1) ボリンジャーバンドの構成

  • 中央線: 一定期間の単純移動平均線(SMA)
  • 上限バンド: 中央線 + 標準偏差(2σ)
  • 下限バンド: 中央線 – 標準偏差(2σ)

標準偏差とは、価格のばらつきを示す指標で、バンドの幅が広いほど価格変動が大きい(ボラティリティが高い)ことを意味します。

(2) ボリンジャーバンドの特徴

  • 価格は約95%の確率で上下バンド内に収まる
  • バンドの幅が広がる(エクスパンション)と価格変動が活発
  • バンドの幅が狭まる(スクイーズ)と価格変動が少なくなり、ブレイクアウトの前兆となることが多い

ボリンジャーバンドの基本的な使い方

ボリンジャーバンドを使ったトレードでは、以下の基本的な手法がよく活用されます。

(1) バンドの反発を狙う方法(逆張り) 価格が上限バンドや下限バンドに接触した場合、反発する可能性が高いとされます。

具体例

  • 価格が上限バンドに到達 → 売りエントリーを検討
  • 価格が下限バンドに到達 → 買いエントリーを検討

ただし、トレンドが強い場合はこの手法が機能しないことがあるため、注意が必要です。

(2) バンドウォークを活用する方法(トレンドフォロー) 価格が上限バンドまたは下限バンドに沿って動く場合、強いトレンドが発生していると考えられます。これを「バンドウォーク」と呼びます。

具体例

  • 上限バンドに沿って価格が上昇 → 上昇トレンドをフォローして買いエントリー
  • 下限バンドに沿って価格が下降 → 下降トレンドをフォローして売りエントリー

(3) スクイーズとブレイクアウト バンドの幅が狭くなった後、価格が上下いずれかに急激に動くことがあります。これを利用して、ブレイクアウトを狙う手法です。

具体例

  • バンド幅が狭くなり、価格が上限バンドを突破 → 買いエントリー
  • バンド幅が狭くなり、価格が下限バンドを突破 → 売りエントリー

ボリンジャーバンドを使った実践的なトレード戦略

ここでは、具体的なトレード戦略をいくつかご紹介します。

(1) ボリンジャーバンド+RSIの組み合わせ ボリンジャーバンドで価格の反発ポイントを確認し、RSIで過熱感を判断する方法です。

活用例

  • 下限バンド付近で価格が反発し、RSIが30以下 → 買いエントリー
  • 上限バンド付近で価格が反発し、RSIが70以上 → 売りエントリー

(2) ボリンジャーバンド+移動平均線の組み合わせ ボリンジャーバンドの中央線と長期移動平均線を組み合わせて、トレンドの方向性を確認します。

活用例

  • 価格が中央線を上抜け、長期移動平均線も上向き → 買いエントリー
  • 価格が中央線を下抜け、長期移動平均線も下向き → 売りエントリー

実際のトレードでの成功例

私がボリンジャーバンドを使って成功したトレード例をご紹介します。

ケース:ドル円のブレイクアウト戦略

  • 状況: ドル円がレンジ相場で、バンド幅が狭くなっていた(スクイーズ状態)
  • エントリー: 価格が上限バンドを突破したタイミングで買いエントリー
  • 結果: 上昇トレンドが発生し、目標値に到達して利益確定

成功のポイント

  • スクイーズ後のブレイクアウトを見逃さなかった
  • 損切りラインを中央線付近に設定し、リスクを管理

ボリンジャーバンドを使う際の注意点

(1) 過信しない ボリンジャーバンドは、相場の変動幅を示すツールの一つであり、絶対的な予測ツールではありません。他の指標と組み合わせて使うことが重要です。

(2) トレンドの強さに注意 逆張り戦略は、強いトレンドが発生している場合には機能しないことがあります。トレンドの方向性を確認してからエントリーしましょう。

(3) フェイクアウトに注意 バンドを一時的に突破する「ダマシ」が発生する場合があります。ブレイクアウト後の動きを確認してから行動することが重要です。

まとめ:ボリンジャーバンドで相場を可視化

ボリンジャーバンドは、価格の変動幅やトレンドの勢いを視覚的に把握できる強力なツールです。今回紹介した基本的な使い方や戦略を活用し、トレードに取り入れてみてください。慣れてくると、相場の動きがさらにクリアに見えるようになります!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次